![]() |
ハサミ研ぎ 道具の説明
|
|
トップ>マキご案内>ハサミ研ぎについて>道具の説明 |
|
道具の説明 これが、大熊式ハサミ研磨機です。これは、手動で研ぎますが、電動のものもあります。
私がこの研磨機を手に入れたのはかなり偶然でしたね。なにしろ、タダでいただきましたからね。えへへ〜。ディーラーさんと話をしていて、偶然に理容を廃業される方がみえるからということで、この大熊式をもらってくれる方を探していたそうです。 ラッキー!!ありがとうございました。この大熊式は大事に使ってます。 大熊式ハサミ研磨機 新しいものと比べると私の大熊式は、ハサミを固定する装置が付いていません。ほかに、右手の人差し指を乗せるバネみたいなものもありません。新しいものの方が使いやすいと思いますが、これでもしっかりとした角度が付けれます。ちゃんと研ぐことができます。
砥石 砥石には、天然砥石と人造砥石があります。理容刃物の研磨において、荒砥ぎとして人造砥石が用いられ、仕上げ、刃付け用としては天然砥石が用いられます。 天然砥石は、京都市右京区高尾梅ヶ畑一帯に産出する本山砥が有名です。最近はほとんど取れなくて、附近の山から産出したものを仕上げ砥としているそうです。価格は時価だそうです。(高そう〜) 人造砥石は、砥粒をボンドで結合して製造したものです。 ちなみに私が持っているのは人造砥石(多分¥2000くらい)です。 砥石には、荒砥ぎ用、中研ぎ用、仕上げ研ぎ用とあります。粒度は荒研ぎ用は#400程度で、中研ぎ用が#1000程度、仕上げ用が#6000程度のものをつかってください。 それから、大熊式では、はだか砥石を使用します。木の台が付いていると大熊式に乗りませんので、必ずはだか砥石を使ってください。
砥石の調整 それから、測定定規で砥面を調べてください。人造砥石は砥面が減りやすいのでこまめにチェックしてください。もし、凸凹があれば砥面修正をし、光沢が出るまで名倉をかけてください。 ![]() 他には、テーブルの上に400番くらいの耐水ペーパーに水をかけて、前後にこする方法もあります。 本山砥石のような天然砥石は、左右、前後に厚みが平均していないのが多いので、砥石のうらをコンクリート等のところで削って、平均にしておきます。また、砥石の座り具合もガタつかないように調整しておいてください。砥石の裏にゴム板などを貼り付けるといいですね。 名倉 名倉砥とは天然砥石の一つです。一般に名倉と呼ばれるものには長崎県対馬産の「黒名倉(別名:細名倉)」、愛知県三河産の「白名倉(別名:中名倉)」があります。 ![]() 現在私が使っている名倉です。 どこの名倉かよく知りません m(__)m 次の、「準備」に進みましょう ![]() |
||||||||||||||||
トップ>マキご案内>ハサミ研ぎについて>道具の説明 |