かたやま酒店 飛良泉 飛良泉本舗 秋田県にかほ市平沢中町
秋田県の銘酒「飛良泉」は東北で最も古い歴史を持つ蔵で 全国でも3番目に古いという酒蔵の創業は1487年(室町時代)。 その年は八代将軍・足利義政が京都の東山に銀閣寺を建立とありますので
社会の歴史の教科書に載るような時代の話であり とても想像がつかないような古く長い歴史を持つ蔵元です。 飛良泉の名前の由来は、「飛び切り良い、白い水」という言葉から。 そしてお酒の最大の特徴と言えば、長い歴史で培われてきた「山廃仕込み」。 飲み飽きせず味くずれしない腰の強さが特徴です。 |
![]() 注文のページへ |
No1902(1.8L) 飛良泉 サワーボーイ 純米吟醸生 6BY (ヒライズミ) |
|||
若干38歳の27代目当主の考える「伝統と革新」の新感覚日本酒
斬新なラベルと軽快な酸味が特徴の山廃純米生酒 このラベルは「CONICO」という東京在住で夫婦でデザインをされている方に依頼
近年ではロッテのトッポのパッケージデザインもされています。 「若い方にもアプローチしたく
ストローで飲むというエッセンスをラベルに入れて欲しい」 と要望し誕生したラベルデザインとなります。 中身のお酒は飛良泉さんが得意とする
山廃純米の生酒で日本酒度-16ですが 酸度が高いのでベタベタとした甘さは皆無です。 ライムやレモンを感じさせる爽やかな柑橘系の香りに 乳酸のやさしい香りが合わさっています。 口当たりのフレッシュな酸が特徴的で
さわやかな甘味と共にさらりと引いていきます。 まるでやさしい柑橘系飲料のようで
ジュース感覚で飲みやすい印象です。 サワーボーイと言っても「サワー=炭酸飲料」とは違います。
あくまでも英語の「Sour=酸味のある」という意味とご理解下さい。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】14゜【日本酒度】-16【酸度】2.9 【原料米及び精米歩合】秋田県秋田酒こまち 60%精米 【酵母】№77酵母 |
||||
【1.8L】3,960円(税込) |