かたやま酒店 萩錦(はぎにしき) 静岡県静岡市駿河区西脇 萩錦酒造株式会社
HOME
萩錦酒造が造るお酒は、主張しすぎず料理との調和を旨とする『静岡型吟醸』の一典型。 仕込み水は極上の軟水。安倍川の水は国交省「日本水質ランキング」で連続1位を獲得するなど 環境省「平成の名水百選」にも選ばれています。
名杜氏小田島健次氏より萩錦の杜氏職を受け継いだのが、先代蔵元の奥様の萩原郁子氏で
10年以上にわたって小田島杜氏ともに酒造りに取り組み 実質の蔵頭として萩錦酒造の酒造りを支えて来られました。 2018年秋の造りからは、一人娘の萩原綾乃氏が杜氏を務め、お婿さんとして迎えた知令氏が社長となり
本格的に酒造りに参加され今やご夫婦二人での造りとなっています。
|
各商品名の最後に出てくる、『6BY』とか『5BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『6BY』とは
令和6年の7月から、令和7年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。
ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No1670(1.8L)・No1671(720ml) 萩錦 純米吟醸生原酒 令和誉富士荒走り 6BY <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
||
荒走りならではの強さも併せ持ちます 静岡県産令和誉富士を60%まで磨き 静岡酵母で醸された純米吟醸生原酒の 荒走りを詰めたお酒となります。 色はかすかに霞みが見て取れます。 ライチやバナナ系の香りが緩やかに発ちます。 含むと荒走りのお酒らしくフレッシュさと 心地よい辛さを伴って旨みが広がり 鼻に抜ける香りはとても控えめです。 冬の食材や鍋物など濃いめのお料理にも負けない 強さは荒走りならではの特徴でしょう。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】17゜【日本酒度】+3【酸度】1.2 【原料米及び精米歩合】静岡県産令和誉富士 60%精米 【酵母】静岡New-5 |
||||
【1.8L】3,300円(税込) | 【720ml】720ml完売1,650円(税込) |
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No1620(1.8L)・No1621(720ml) 萩錦 土地の詩 純米ナイショのかすみ酒生 6BY <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
||
荒走りを直汲み フレッシュなるかすみ生酒 土地の詩シリーズの新酒無濾過生原酒の
荒走り部分を直汲みで瓶詰めされた
希少酒が数量限定で出荷されました。
かすかに濁る程度のかすみ酒です。
新酒らしいフレッシュで柑橘系を思わす
香りがゆるやかに立ちます。
含むと生原酒とは思えないスッキリとした旨みと
爽やかな酸味が特徴の辛口純米生酒です。
|
||||
![]() 【アルコ-ル度数】17゜【日本酒度】 +5 【酸度】1.6 【原料米及び精米歩合】長野県産ひとごこち 65%精米 【酵母】協会9号 |
||||
【1.8L】2,750円(税込) | 【720ml】1,375円(税込) |
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No1686(1.8L)・No1687(720ml) 萩錦 生酛 純米酒 <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
||
静岡酒らしいマイルドな生酛純米 萩錦さんでの生酛造りも今年で5年目。 毎年予約分のみ瓶詰めする生酛の火入純米酒で 1本ずつ瓶燗火入による丁寧な仕立てとなります。 香りは果実様の落ち着いた芳香が 静かにグラスから発ちます。 生もとにありがちな穀物系や ナッツのような香りとは趣を異とします。 含むと最初のアタックはとてもマイルド。 生もとですから酸は感じるも それほど強くはありません。 すっきりとした中にも 幾重にも重なるような旨みが 体に染み入るような味わいとして 深みと個性を表現しています。 鼻に抜ける香りも和の果実を思い浮かべます。 口の中でくゆらすとぬくもりを感じ 温めると更に綺麗な旨みが映えます。 それらは造りの丁寧さから来るのでしょう。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】14゜【日本酒度】+5 【酸度】1.6 【原料米及び精米歩合】長野県産ひとごこち 65%精米 【酵母】静岡HD-101 |
||||
【1.8L】3,300円(税込) | 【720ml】1,650円(税込) |
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No1618(1.8L)・No1619(720ml) 萩錦 土地の詩 秋の純米 5BY <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
||
コクとなめらかさが同居する秋純米 1年を通じて一つのタンクのお酒の 季節による味わいの変化を楽しんでいただきたい というコンセプトに基づき 秋の純米は原酒で仕立てられています。 穏やかな中に静岡酒らしい米を意識する 爽やかな香りを感じ取れます。 含むと骨太の旨みとキリリと締まる後味が特徴。 このまま冷やも良し、少し温めると原酒ならではの 味のふくらみをお楽しみいただけます。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】17゜【日本酒度】+8 【酸度】1.7【アミノ酸度】1.4 【原料米及び精米歩合】長野県産ひとごこち 65%精米 【酵母】協会9号 |
||||
【1.8L】2,750円(税込) | 【720ml】1,375円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No1679(720ml) 萩錦 試験醸造 令和誉富士 生もと <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
|||
軽やか堪能な個性の生もと純米 萩錦さんでは毎年造り手である杜氏と社長が
自分たちの造りたい酒を提案し小仕込みタンク1本を
醸造されているのですが
5BYの今年は 令和誉富士での生もと造り。
一回火入後蔵内で常温瓶貯蔵された一回限りの“試験醸造”。
特定名称酒の表示はありませんが純米酒規格のお酒です。 香りはどこまでも穏やか、いや静謐と表現する方が
しっくりと来るでしょう。いわゆる生もとにありがちな
穀物系や熟した果実系の香りはほとんど感じません。
含むと、これも静謐さが漂い酸のアタックもごくわずか。
ただ鼻に抜ける風味にきれいな白糠を想わす米を意識。
後口の余韻はどこまでも清冽で抜群のキレ味を残し
苦味や渋みのたぐいは全く残しません。
一見味のない酒か・・と思いがちですが いやいやこのお酒の持つ軽やか堪能な個性は秀逸です。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】14゜【日本酒度】 +2 【酸度】1.6 【原料米及び精米歩合】静岡県産令和誉富士 65%精米 【酵母】静岡HD-101 |
||||
【720ml】1,650円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No1675(720ml) 萩錦 HAGINISHIKI NO NIWA KASUMI 5BY <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
|||
食中酒として申し分のない完成度 富山県産の五百万石を真吟精米にて60%まで磨き
荒走り部分を別取りし無濾過で加水後一回瓶火入。 静岡酵母と豊富な安倍川の伏流水で醸されたお酒は 萩錦の庭の風景を思わせる1本です。 かすみ酒と言うには滓はごくごくわずかで むしろ荒走りの無濾過酒という出来上がりです。 真吟精米による仕込みは味わいのクオリティを上げながら
お米の可能性を見極めるためのチャレンジで
それは進化ではなく深化を目指している
と萩原杜氏はおっしゃいます。 和の果実をイメージする穏やかな香りは
まさに静岡酵母による日本酒そのもの。
含むと酸は低くライトな口当たりなれど
どこかミルキーな風合いも感じさせる
旨みとまろやかな味わいがバランス良く佇みます。
余韻にかすかな苦味を残すところなど
食中酒として申し分のない完成度がこのお酒の特徴です。
|
||||
![]() 【アルコ-ル度数】14゜【日本酒度】+6 【酸度】1.3 【原料米及び精米歩合】富山県産五百万石 60%精米(真吟精米) 【酵母】静岡NEW-5 |
||||
【720ml】1,650円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No1626(1.8L) 萩錦 特別純米別撰 直詰あらばしり 生原酒 5BY <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
|||
令和誉富士にて醸されたあらばしり生 しぼりたてのフレッシュでシャープな味わいをそのままに 槽場直詰めでボトリングされました。 槽しぼりの無加圧で最初に垂れるあらばしり部分のみの 無濾過生原酒となります。 色はほぼ透明ですがかすかに黄色みがかっています。 香りは穏やかに酢酸イソアミル系の芳香が立ちます。 含むと意外と辛口なニュアンスが広がるも やがて落ち着いた旨みが留まります。 鼻に抜ける香りは高級和菓子のごとく上質感を感じ 舌の奥にほのかな苦味を残し切れて行きます。 あらばしりとしては落ち着いた味わいが特長です。 ちなみにラベルシルエットは このお蔵の前杜氏であるお母さまを真ん中に その娘である現杜氏とそのご主人である社長の三人 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】16゜【日本酒度】+7 【酸度】1.3 【原料米及び精米歩合】静岡県産令和誉富士 60%精米 【酵母】静岡New-5 |
||||
【1.8L】3,520円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No1624(1.8L) 萩錦 「おまち」 2022BY (4BY) <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
|||
しなやかで優しい味わいの雄町 岡山県産雄町を56%精米し静岡酵母で 醸された純米吟醸ですが 商品名は敢えて 萩錦おまち とシンプル。 それだけ雄町に対する思い入れがあり 今年で3年目だそうですが、毎年精米歩合を 2%ずつ変更しているということで今回入荷のお酒は 2022年BYの56%精米の品となります。 香りは静岡らしく静謐で穏やか。かすかに枇杷や ザクロのような和の果実のニュアンスもあります。 含むと味わいの線がとてもしなやかで 滑らかかつ優しさに満ち溢れています。 鼻に抜ける香りは上質の和菓子を連想し 余韻はどこまでも艶やかで静かに切れていきます。 一般に想像する雄町の芳醇な旨みとは違う 優しい甘みをほのかに感じるところなど 萩錦さんならではの個性と言えるでしょう。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】15゜【日本酒度】+4 【酸度】1.5 【原料米及び精米歩合】岡山県産雄町 56%精米 【酵母】静岡New-5 |
||||
【1.8L】3,740円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No1675(720ml) 萩錦 生もと 純米大吟醸 無濾過原酒 <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
|||
地味なれど 滋味なる個性 兵庫県産山田錦を40%まで磨き静岡酵母にて このお蔵初の生もと造りで酒母を仕立てた 一回火入の無濾過純米大吟醸。 色はかすかに山吹色。 香りはどこまでも静謐で米粉を想わす穀物系。 含むと他の速醸系のお酒にはない軽やかな酸味と ねっとりと舌にからみつく蜜のような舌触りが 口中を支配しやがて静かに霧散します。 純米大吟醸としては地味なれど 滋味なる個性を楽しむ1本としてお楽しみいただけます。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】16゜(原酒)【日本酒度】 +3【酸度】1.6 【原料米及び精米歩合】兵庫県産山田錦 40%精米 【酵母】静岡HD-1 |
||||
【720ml】3,300円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No1676(1.8L) 萩錦 からくち純米 <静岡県・静岡市・萩錦酒造(株)> |
|||
爽やかな香りの辛口純米火入酒 ドライな味わいを一年を通じてお楽しみいただけるよう 発売されているのが、この からくち純米 となります。 穏やかな中に爽やかな香りを感じ取れます。 含むと辛口でスッキリとした味わいが特徴。 冷酒から熱燗まで幅広くお楽しみいただけ 魚料理との相性が良いのが特徴です。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】15゜【日本酒度】 +6 【酸度】1.8 【アミノ酸度】1.4 【原料米及び精米歩合】長野県産ひとごこち 70%精米 【酵母】協会9号 |
||||
【1.8L】2,640円(税込) |