かたやま酒店 恵那山(えなさん) はざま酒造(株) 岐阜県中津川市本町4-1-51
HOME
江戸時代の五大街道のひとつ、「中山道」に67あるうちの45番目の宿場、中津川宿の造り酒屋。
酒造りを始めたのは、「関が原の戦い」の翌年である慶長6年(西暦1601年)
以来、400年にわたって「美味しい酒造り」にこだわってきた蔵。
「料理とともにお酒を楽しむという文化をもっと広げたい」という思いから、2016年
純米酒だけを造る純米蔵として生まれ変わりました。すべて小仕込みで吟醸造り。
新たな挑戦として、「恵那山 純米」と「恵那山 純米吟醸」を、世界で最も権威のある
ワインコンペティション「インターナショナル ワイン チャレンジ(IWC)」の「SAKE」部門に出品。 「純米酒部門」「純米吟醸酒部門」でそれぞれシルバーメダルを受賞。
今後が楽しみな蔵のひとつです。
製造責任者 岩ケ谷雄之氏 静岡県焼津市出身。山口県萩市の東洋美人蔵元・澄川宜史氏に師事し、2015年より酒造りを担当。 |
各商品名の最後に出てくる、『6BY』とか『5BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『6BY』とは
令和6年の7月から、令和7年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。
ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No4948(1.8L)・No4949(720ml) 恵那山 Pure 純米大吟醸 酔むすび生酒 6BY <岐阜県・中津川市・はざま酒造(株)> |
||
岐阜県オリジナル新品種の米『酔むすび』 酢酸イソアミル系の穏やかで爽やかな芳香 酔(よい)むすび とは、岐阜県産の酒米の大半を占める
早生品種の「ひだほまれ」と晩生品種の「ひだみのり」を
掛け合わせて開発した岐阜県オリジナルの酒造好適米です。
酒造りに重要なコメの中央部分の「心白」が小さいため
精米する際に割れにくく、玄米の半分以上を削り出して造る 吟醸酒の醸造にも適した東濃地区の新品種の酒米となります。
その酔むすびを50%まで磨き醸された純米大吟醸で 香りはグレープフルーツを想わす爽やかな芳香が
ゆるやかに発ちます。 まさに酢酸イソアミル系の美麗なる吟醸香です。 含むと米の透明感を感じる上質の旨みが麗しく広がり
酸は穏やかで苦味渋みのたぐいはまったく認識出来ません。
つまり抜群のキレを持つ綺麗なお酒に仕上がっています。
初年の酔むすびの収穫は少ない為、仕込み本数も
限られますのでお早目にお試しください。
|
||||
![]() 【アルコ-ル度数】15.8゜【日本酒度】【酸度】非公表 【原料米及び精米歩合】 麹米:岐阜県産酔むすび 50%精米 掛米:岐阜県産酔むすび 50%精米 |
||||
【1.8L】3,850円(税込) | 【720ml】1,925円(税込) |
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No4922(1.8L)・No4923(720ml) 恵那山 Pure 純米大吟醸 ひだほまれ無濾過生原酒 6BY <岐阜県・中津川市・はざま酒造(株)> |
||
スッキリとした個性が光る上質たる1本 地元岐阜県産ひだほまれを麹も掛も50%精米。
酵母は伝統的酵母とは違い
しぼりたてともまた違うタイプを使用。 穏やかながらも完熟前のバナナや メロンのような爽やかな香りと 蜜やフローラルな芳香も漂います。 含むと米のふくよかな甘みと キレのよい酸味のバランスに優れ やがて軽快な旨みが広がります。 含み香はどこまでもきれいで苦味や辛さとは無縁の 上質たる余韻を残し静かにキレていきます。 山田錦の芳醇さとはまた違う スッキリとした個性も光ります。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】15゜(原酒) 【日本酒度】【酸度】非公表 【原料米及び精米歩合】 麹米:岐阜県産ひだほまれ 50%精米 掛米:岐阜県産ひだほまれ 50%精米 |
||||
【1.8L】3,850円(税込) | 【720ml】1,925円(税込) |