かたやま酒店  


(みなみ)

(有)南酒造場
高知県安芸郡安田町安田1875
代表者/南 知秀 氏
杜氏/根来昌則 氏(伊方)
 
お蔵

創業は明治二年。
『玉の井』の銘柄で地元高知を中心に販売されていました。
『南』は新しい銘柄で、すべて精米歩合60%以上の
特定名称酒です。社長の南さんは、造りにも携り
価格を上回る質の良いお酒を目標とされています。

お酒の特徴としては、香りが高く軽快に広がります。
日本酒度が高めでありながらも数値ほど辛く感じない、
スムースでやわらかな印象があります。

HOME


各商品名の最後に出てくる、『6BY』とか『5BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『6BY』とは
令和6年の7月から、令和7年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。


ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ 


注文のページへ

 
No1214(1.8L)
    南  特別純米 無濾過生原酒 6BY 

フレッシュでしなやかな辛口純米

グラスから立ち上がる香りは控えめで
キリリとした口当たりと
上品な含み香がうまく共存しています。

基本辛口酒ですが
しなやかな口当たりが感じられ
後口の余韻も綺麗に切れていきます。
それこそが南らしさと言えるでしょう。

 無濾過らしい味わいの広がりが有り
荒さが若々しさとして感じられる
フレッシュで力強いタイプの純米生酒です。


スペック
【アルコ−ル度数】16゜【日本酒度】+6【酸度】1.6【アミノ酸度】1.2
【原料米及び精米歩合】 松山三井 60%精米 【酵母】高知県酵母
   【1.8L】3,520円(税込) 


注文のページへ

  
No1218(1.8L)
    南  特別純米 別誂

別誂えのキレの良さが光る食中酒

この『別誂え』は、搾りのおいしいところを取り一回火入を
施した軽快な美味しさを楽しめる1本です。

マイルドな香りが発ち、含むと口中での透明感を感じます。
雑味が少なく酸と旨みとのバランスも良く、後口のキレも上々。
土佐酒らしく海の幸との相性も抜群の辛口酒となります。

スペック
【アルコ−ル度数】16゜【日本酒度】+9【酸度】1.8【アミノ酸度】1.2
【原料米及び精米歩合】 松山三井 60%精米 【酵母】高知県酵母
   【1.8L】3,150円(税込) 

 
注文のページへ

 No1195(720ml)
南 特別純米 ひやおろし 出羽燦々 5BY

キレの良さが光る出羽燦のひやおろし

春先に搾った新酒を、一回だけ火入れし
低温熟成させたものが、このひやおろし純米です。
丸みを帯びた味わいとまろやかな旨みが
秋の食材を引立てます。

今年も山形県産出羽燦々にて仕込まれました。
香りはセーブされるも、ふっくらとした米の旨味
後キレの良さが光る、全体に落ち着きと味わいの
純米酒として楽しめます。

日本酒度+6の辛口ですが
しなやかで軽快な口当たりに
南らしさを感じます。

スペック
【アルコ−ル度数】16.5゜【日本酒度】+6【酸度】1.6【アミノ酸度】1.1
【原料米及び精米歩合】出羽燦々60%精米 【酵母】高知酵母
AA-41
  【720ml】1,870(税込)  


注文のページへ

 

注文の
ページへ
No1196(1.8L)・No1197(720ml)
南 カラクチTHE BOON!
純米無濾過原酒 5BY 

キレ抜群の男前な辛口純米

南の純米吟醸クラス以上には高知のCEL酵母が使われていますが
特別純米はAA41酵母が使用される場合があり、南の日本酒としての
個性である 「辛口」「男らしさ」「軽快さ」が素直に表現されます。
一回火入のひやおろし規格の純米酒となります。

酢酸イソアミル系の最も香りが穏やかなタイプの酵母を選んだものの
予想に反して、非常に爽やかで透明感のあるお酒になりました。

ライチや白ブドウ、メロンのような重たさを感じさせない爽快な香り
辛口らしいキリッとした口当たりに、やさしい旨味。
酸味がお酒全体の骨格を作っているようなバランスの良い味わい。
サッと切れる後口は、飲み疲れも飲み飽きもしない良いお酒と言えます。

スペック
【アルコ−ル度数】16゜【日本酒度】+7.8【酸度】1.65【アミノ酸度】0.9
【原料米及び精米歩合】 八反錦 60%精米 【酵母】高知AA41
   【1.8L】3,390円(税込)   【720ml】1,790(税込)

HOME